お知らせNEWS

【庭木のお手入れ】黒松の剪定で美しい樹形を維持!

2025/03/13

 


黒松は、日本庭園や和風の庭に欠かせない庭木ですが、適切な剪定をしないと枝が乱れ、風通しが悪くなります。


今回は、黒松の剪定方法や適切な時期について解説します。


 


1. 黒松の剪定が必要な理由


✅ 樹形を美しく維持 … 伸び放題にするとバランスが崩れる


✅ 風通しを良くする … 枝が混みすぎると病害虫が発生しやすくなる


✅ 新しい芽の成長を促進 … 適切な剪定で健康な成長をサポート


 


2. 黒松の剪定時期はいつがベスト?


黒松の剪定には、大きく分けて 「春のミドリ摘み」 と 「秋の剪定」 の2つの作業があります。


✅ 春(5月~6月):ミドリ摘み


• 新しく伸びた若芽(ミドリ)を摘み取る作業


• 成長をコントロールし、樹形を整える


• 強い芽を摘み、バランスを調整するのがポイント!


✅ 秋(9月~11月):古葉取り・剪定


• 夏に茂った葉を間引き、不要な枝を剪定する作業


• 風通しを良くし、害虫対策にも効果的


• 枝が重なり合う部分を整理すると、スッキリした仕上がりに!


 


3. 黒松の剪定のポイント


✂ ミドリ摘みは、長さを見ながら適度に調整


✂ 不要な枝や弱い枝を整理し、スッキリさせる


✂ 剪定後に枯れ枝や葉が残らないよう掃除する


特に黒松は、剪定の仕方で見た目が大きく変わります。


初心者の方は、まず「ミドリ摘み」から始めるのがおすすめです!


 


4. まとめ|黒松の剪定で美しい和の庭を維持!


黒松は適切な剪定を行うことで、長く美しい樹形を保つことができます。


「自分で剪定するのが難しい」「プロに任せてスッキリ整えたい」という方は、ぜひご相談ください!


 


福岡県で黒松の剪定なら「植木屋いのうえ」にお任せください!


無料見積もり受付中!お気軽にお問い合わせください。


PAGE TOP